自衛隊再就職の現実は厳しい!その理由とは?

自衛官の再就職って厳しいの?

みんな現役時代のスキルを使って働いてるんじゃないの?

定年後に現役時代のスキルを使って働けてる人は一部しかいないよ。

ほとんどの人が現役時代とは無関係の所に就職してる。

自衛隊だけではなくその他の公務員にも共通する問題として、「定年後のビジョンが見えないという」事があると思う。

自衛隊では一部の高級幹部が防災関係の仕事や保険の顧問として再就職をしていますが、再就職先として多くを占めるのは警備、運送等が多い。

どうしてそうなるのか?

今回は定年後のリアルと現職中にやっておくべきことを解説していきたいと思います。

この記事でわかること

  • 自衛隊定年とその後のリアルな現実とは
  • 自分の価値を見出せない
  • キャリアチェンジを果たした人

自衛隊定年とその後のリアルな現実とは

前提として自衛隊の定年は、一般企業と比べて早いことが特徴です。


多くの自衛官は50代半ばで定年を迎え、幹部クラスでも60歳が上限となっており、定年後も働く必要がある方が大半です。

自衛隊では再就職の援護制度も存在しますが、必ずしも自分に合ったものがあるわけではなく、、実際の現場ではさまざまな課題や悩みが存在します。

自衛隊の定年

自衛隊の定年年齢は、階級によって異なります。


例えば、2・3曹は55歳、1曹から曹長・准尉・1~3尉は56歳、2・3佐は57歳、1佐は58歳、将・将補は60歳です。


このように、一般企業よりも早い段階で定年を迎えるため、子供が小さい場合やローン返済、学費のために定年後もしっかりと働く必要があります。


最近では定年延長で、定年の年齢が上がりつつつありますが、現場では依然として50代での退職が主流です。


また、退職者の多くが再就職援護制度を利用しつつも、自己開拓で新たな職を探す人もいます。

令和6年10月時点の定年年齢

  • 2・3曹:55歳
  • 1曹~曹長・准尉・1~3尉:56歳
  • 2・3佐:57歳
  • 1佐:58歳
  • 将・将補:60歳

自衛官のキャリアと経済的不安・準備の実態

自衛官は現役時代、安定した収入と福利厚生を受ける事ができますが、定年後は一転して経済的不安に直面します。


特に、年金受給までの期間をどう乗り切るかが大きな課題です。


多くの自衛官は、定年前になると再就職に向けた資格取得やスキルアップに取り組んでいますが、十分な準備ができていない(準備をしていない)人が多い。


また、家族の生活や住宅ローンなど、経済的な責任を抱えたまま定年を迎える方も多いです。

現役時代の特徴定年後の課題
安定収入・福利厚生収入減・年金までの空白
組織的なサポート自己責任での再就職

定年前になってから資格取得の準備を始める人も多いけど、定年前になって準備を始めても遅いんだよね

プライドを捨てきれない自衛官

定年した自衛官の再就職の難しさには「プライドを捨てきれない」事があります。

自衛隊は階級社会であり、年功序列が強く「先輩・後輩」の影響も強い。なので自衛隊に長年勤務していると勝手に気を使われるようになります。

階級が上がらなくても在職期間が長くなると勝手に「先輩としての影響力が強くなる」。これは自分は偉いという錯覚に陥る要因の一つとなります。

これに加えて中途半端に高い地位にいる人は、ますますプライドが高くなってしまいがち。自分を客観視できないとプライドだけが増幅していき、プライドだけ高い「モンスター」になってしまうのです。

そしてこのような人は定年して再就職した後に転職を繰り返す人が多い。

実際に「この人再就職しても長続きしなそうだな」という人や、「あの人仕事もう辞めたらしいよ」と話が入ってくる人はプライドばかりが高い人がたくさんいます。

自分の価値を見出せない

本当にその仕事がしたいの?

一般的な自衛隊の再就職先として警備、運送関係が多い傾向があります。

これらの職種が選ばれる理由は「前職のスキルを活かして」と言われます。確かに大型自動車の運転をしたり、警備のようなこともやりますが好きでやっているわけではないし、そのことに特化して経験を積んできたわけでもない。

要は、専門性が培われていないということの裏返しなんです。

しかし、在職中に「自分の価値を見出す」というのはとても難しいことだと思います。(他の官公庁も同じかもしれないけど)

ここで言う所の自分の価値というは自衛官という肩書きや階級を取り払い、自分を棚卸した時に「何ができるか?」「社会にどのように貢献できるか」「民間でどのように通用するのか」

自分の価値のわかりやすい例で言うと、私の友達で長年自動車整備に従事している人がいます。

ちょっとした整備は無償で行ってくれたり、トラブルの相談、最近では副業が軌道に乗り、板金屋として独立をする予定があるとのこと。

このように自分の価値を見出す事ができて、社会に貢献している人は自信と魅力があります。

一方で自衛官の場合はどうでしょうか?

勤続20年の陸上自衛官を例に見てみると

  • 階級:2曹
  • 年齢:40歳
  • 職種:衛生科
  • 保有資格:准看護師、大型自動車免許

陸上自衛官、2曹、衛生科という肩書きを取り払った場合、残る資格は「准看護師」と「大型自動車免許」になります。

この場合自衛隊に所属していなくても「准看護師の資格を活かして再就職すればいい」と思いますが資格を活かして再就職するというのは難しい問題があります。

その理由は『臨床経験がほとんどない』ということ。

臨床経験がほとんどない理由として、准看護師の免許をとっても多くの隊員が病院で働くことがなく、働いたとしても自衛隊の長いキャリアの中で数年間という短い期間でしか働く事ができません。

このような環境では経験や技術を積み重ねることは難しく再就職へのハードルは高くなるばかり。

これは20年間ペーパードライバーの人が、「よし!20年運転してないけど、仕事がないからトラックの運転手になろう!!」とはならないのと同じことです。

このような理由から在職中に少しでも民間で活かせる仕事をしたいと思い、悩んでる隊員が多いのも事実なのです。

在職中のスキルをそのまま民間で活かせるのは、医者と病院で働いている看護師、音楽隊の人位じゃないかな?

定年退官見送りでの一言

定年退官者が部隊から出る場合、部隊総出で見送りを行い、最後に定年退官者へ送別の言葉を送られます。

この送別の言葉ではよく「類まれな調整能力、指揮能力」この2つのワードを使用される事が多い。以前はなんとも思わなかったが、「調整能力や指揮能力」は言い換えると「コミュニケーション能力」です。

もちろん社会では必須の能力だと思いますが、何十年も自衛隊で勤務してきたのに社会で活かせる能力がコミュニケーション能力だけというのは悲しい。

また、自衛隊で培った調整能力と指揮能力というのは階級や立場があってからこそ成り立つものである場合も多く、そのまま民間に出て通用するかどうかは個人の柔軟性によるものも大きいのです。

夢がない自衛官

定年が見えてきた人とこんな話をする

「定年後何をしたいですか?」

すると多くの人が「自分には何のスキルもないから」「定年した後〇〇年働くから〜」ということを口にし、「とりあえず警備、介護、ドライバーかな?」みたいな話になる。

その事に対して感じることは「将来に対してそんなに消極的でいいの?」ということと、こんな風になってはいけないと感じる。

「定年まで○年あるから〇〇の勉強してるんだ」と言う人にはいまだに会ったことがない。

将来何になるのも本人の自由だけど、こんな返事をする人から魅力は感じられない

こうならないうように気をつけないと

キャリアチェンジを果たした人

夢がない人がたくさんいる一方で、キャリアチェンジに踏み切る人がいる

農業

先日農家へのキャリアチェンジを行なった先輩がいる。

先輩は自衛隊の第一線でバリバリ働いていたが、今では田舎に引っ越して地域の支援制度を借りながら農家への一歩を踏み出した。

農家へのキャリアチェンジには自治体において格安で講習を受けることもできサポートが充実している所も多い。

先輩はまだ収益は上がっていないと言っていたが、とても充実した生活を送っていてとても幸せそうだった。

起業コンサルタント

在職中に独学で勉強し起業する人もいる。

公務員でも可能な副業は存在し、その一つとして不動産投資がある。

公務員という立場だとローンを組みやすいので不動産投資を行いノウハウをまとめる、それを情報商材として販売する。

また、「話し方の講座」に参加し話し方の技術を向上させ、大勢の前で話す機会は朝礼の時に前に出て練習する

このように在職中に行動している人はできることを始めている。

定年前に慌てて資格を取りに行っても遅いわけなのです。

まとめ

定年前に行わなければいけないこと

  • 自分の棚卸し
  • 自分の価値を見出す
  • 夢を持つ
  • 自分の武器を磨き始める

最低限これはやらないといけないと思う。

次回は自分の武器を磨き始める事を解説していきたいと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です