【自分磨き】女性が惹かれる白い歯を持つ男性の身だしなみ習慣

皆さん歯は大切にされていますか?

厚生労働省でも「8020運動」を推進しており、80歳で20本以上保とういう目標を掲げています。

しかし、歯を大切にしなければいないというのはわかっているけど、『歯医者が嫌い』『最後に歯医者に行ったのがいつか覚えていない』という方も多いのではないでしょうか?

歯の定期検診は行った方がいいことがわかっているし、「自分の歯でご飯を食べると美味しい」という話はよく聞くけどなかなかピンとこないというのも事実だと思います。

歯のクリーニングは虫歯や歯周病を予防する以外にも、自分に自信をつけたり、清潔感アップなど病気の予防以外にも嬉しい効果がたくさんあります。

今回は自分磨きのために、歯のクリーニングに行くべき理由を解説していきます。

30歳をすぎたら歯の定期検診に行くべき理由

笑顔に自信がもてる

きれいな歯を見せることに抵抗がなくなると、自然と笑顔が増え、周囲にもポジティブな印象を与えることができます。

歯の状態が整うと自然に笑顔に自信が持てる


歯のクリーニングを定期的に受けて、白く健康的な歯を保つことで、笑顔を見せることに対する不安が減ります。自分の歯を見せることに抵抗がなくなると、自然と笑顔が増え、周囲にもポジティブな印象を与えることができます。

歯が不潔な状態だと『笑った時に歯が汚いから笑われそう』『歯が汚いからあまり口を開きたくない』など、恥ずかしいというネガティブな感情から、自信を持って笑うことができなくなる可能性があります。

反対に、『輝く笑顔』は自信の源となり、あなたをより魅力的にうつします。

自分の笑顔に自信が持てると、自分をよりよく見せることができるという感覚が芽生えるのです。それが自己肯定感を高め、日々の生活や挑戦に対して前向きな気持ちを持つことにつながっていきます。

笑顔は第一印象を大きく左右する


初対面の人と会うときや、仕事やプライベートでのコミュニケーションにおいて、笑顔は非常に重要です。

自分に自信を持って笑顔を見せることで、周囲の人々も安心感や心地よさを感じ、積極的に関わりやすくなります。良い印象を与える笑顔は、友人や仕事仲間との関係も強化してくれるでしょう。

リラックスして笑えると心も軽くなる


笑顔は、心もリラックスさせてくれる力がありますよね。自分の笑顔に自信を持つことで、気持ちが楽になり、ストレスや不安が軽減されることもあります。笑顔は、心の健康にも良い影響を与えるんです。

メンタルヘルスにいい効果がある

歯のクリーニングは意外かもしれませんが、メンタルヘルスに与える影響がかなり大きいんです!歯の健康と心の健康は、直接的に繋がっていることが多いんですよ。具体的にどういった点でメンタルヘルスに良い影響を与えるか見てみましょう。

自信を高める

クリーニングで歯がきれいになったり、口の中がすっきりしたりすると、自分の笑顔に対する自信が増します。自信を持って笑顔を見せられると、自己肯定感が高まり、心の安定にもつながります。

見た目に自信が持てると、心も軽くなることが多いですよね!

 口臭の悩みを解消し、ストレスを減らす

口臭が気になると、他人との会話や社会的な場面でストレスを感じることが多くなります。歯のクリーニングで口臭の原因となる汚れを取り除くことで、会話に対する不安やストレスが減り、精神的な負担が軽くなります。これが心の健康を保つ助けになります。

歯周病や虫歯の予防が安心感をもたらす

歯周病や虫歯は、放っておくと心身に大きな影響を与える可能性があります。歯のクリーニングでこうしたトラブルを予防できることは、身体的な健康を守るだけでなく、将来への不安を減らし、安心感を与えてくれます。

歯が健康であることは心がリラックスできる要因にもなりますよね!

ポジティブな言葉かけ

クリーニング後、歯科医師や衛生士さんに「良くお手入れされていますね」と褒められることも、心の健康にとって良い刺激になります。自分がやってきた努力が認められることで、モチベーションが上がり、気持ちが前向きになります。

若く見える

歯のクリーニングを受けると、実は「若く見える」効果があるんですよ!これは見た目に関する印象だけでなく、全体的な健康や印象にも影響を与えるため、若々しさを引き出す要素がいくつかあります。

白い歯が若々しい印象を与える

年齢を重ねると、歯が黄ばみやすくなることがありますが、歯のクリーニングを受けることで、食べ物や飲み物(コーヒー、紅茶、ワインなど)による着色を取り除き、歯が明るく白くなります。

白い歯は、健康的で若々しい印象を与えるため、自然と見た目が若く感じられます。

歯茎の健康が見た目に影響する

歯周病が進行すると、歯茎が腫れたり、歯が長く見えることがありますが、定期的な歯のクリーニングによって歯茎を健康に保つことができます。健康的な歯茎は、顔の印象を引き締め、若々しく見せる要素になります。

逆に、歯茎が腫れていると、老けた印象を与えてしまうこともあります。

顔の印象が引き締まる

歯のクリーニングで口内の健康が保たれると、顔全体の印象も引き締まります。歯周病や虫歯が進行すると、顔がたるみやすくなることがありますが、歯のケアをすることで、顔の輪郭がシャープに見え、若々しさを保つことができます。

清潔感が手に入る

歯というのは年齢とともに自然と暗くなるため、歯を白く清潔に保つということは『若々しく清潔な印象』を相手に与え、自分の周囲に安らぎを与えることにも効果を期待できます。

口元の清潔感が若々しさに繋がる

清潔感があると、年齢に関わらず若々しく見えるものです。歯のクリーニングによって口腔内がすっきりすると、全体的に清潔感が増し、顔の印象がフレッシュに見えます。口元がきれいだと、自然と年齢より若く見られることが多いですよね。

明るく白い笑顔は、健康的で清潔感のある生活を送っていることを裏付けるものとなります。歯をキレイにしている人は、歯にまで気を使う余裕があるので、全体的に清潔感があり、余裕があります。

健康な歯は全体の健康を象徴する

健康的な歯は、全体的な健康の象徴とも言えます。特に年齢を重ねると、健康管理が重要になりますが、歯が健康だと「元気で活力がある」という印象を与え、若々しい印象を引き出します。

気持ちがリフレッシュする

ストレス軽減とリラックス効果

歯のクリーニングを受けること自体が、リラックスの一環として作用することもあります。

磨き残しや食べかすが歯垢になり、それが固まって歯石になります。歯垢が歯石になってしまうと自分で除去するのは難しく、歯石は口臭の原因となるのです。

歯のクリーニングには、歯の表面のステイン等を除去し、口臭の原因となる歯石の除去、歯の洗浄があり、これにより口の中が新鮮で清潔になります。クリーニングを受けて口内がすっきりすると、身体的にもリフレッシュした気分になり、精神的にも軽く感じることがあります。

私の知り合いに「20年くらい歯医者に行っていない」という人がいて、歯石除去を受けたのですが、「歯の隙間が空いていてとても気持ちいい」と言っていました。

今まで歯医者に行かなかった理由は「歯医者に行くのが恥ずかしい」ということだったんです。

健康的な生活へのモチベーションとなる

健康意識が高まり、ポジティブな気持ちになる

歯のクリーニングを受けることは、自分の健康に気を使っている証拠でもあります。この健康管理が自分を大切にしている感覚を強め、心にも良い影響を与えることがあります。自分の体や心に意識を向けることは、メンタルヘルスをサポートする良い習慣です。

口腔内を清潔に保つことはポジティブな感情に関連し、生活全体の幸福につながることは事実で、健康的な生活へのモチベーションとなります。

実際に、私の周囲でトレーニングをしている人の多くは食事、睡眠、休息をしっかり管理しており、歯に対しても『3ヶ月に一回歯のクリーニングに通っている」』方や『定期的にホワイトニングしている』方もいます。

まとめ

歯を清潔に保つ事と笑顔は直結します。

笑顔は自然な気分のいいホルモンであるエンドルフィンの放出を引き起こし、幸福感とストレスの軽減に貢献します。。笑顔が多いほど気分を高める効果がより向上し、リラクゼーションと幸福感を促進するのです。

私は5人の子供たちも定期的に歯のクリーニングを受けさせていて、できるだけ虫歯のない清潔な歯を維持させたいと思っています。現在、高校生の長男、次男はまだ銀歯が1本もありません。

費用は大人でも一回3000円、子供なら一回700円くらいでクリーニングできるので安い投資です。

最近歯医者に行ってないという方、一度歯のメンテナンスに行ってみてはいかがでしょうか?