
今通ってるジムは、時間帯によっては人が多くて順番待ちしないといけない事があるんだよね。
毎月のジム費用とか、交通費を考えたらホームジムの方がコスパがいいような気がするんだけど、デメリットってあるのかな?

確かにホームジムは初期投資はかかるけど、完成したらそれ以上お金はかからないし、順番待ち等のストレスもなくなるから魅力的だよね!
我が家も昔、ホームジムを作った時期がありました。(現在は普通の部屋に戻しています。)
この記事では
・ホームジムのメリット・デメリット
・後悔しないためのポイント
を解説していきます。
目次
ホームジムのメリット

時間とコストを削減できる

ホームジムなら混雑する事がないので、他の利用者を気にせずに自分のペースでトレーニングできます。ジムに行って一番萎える事って「使いたいマシンを使われていて使えない」ことではないですか?
私もやる気満々でジムに行ったのはいいけど、”使いたいマシンが空いてない”、”使いたい重量のダンベルがない”、”パワーラックがあいてない”ということがあると、かなりテンションが下がります。
ケーブルやラットプルダウンなどは人気なので「やっと開いた!」と思って近づいていたら、他に待っていた人がいて取られてしまうなんてことも”あるある″だと思います。
ホームジムなら「待ち時間」や「使用時間」を気にせずに使用でき、ジムではできない腕、肩、背中、胸トレを回すようなサーキットトレーニングもできます!
移動する手間がないのは最高です。
ジムに通うための時間や移動の手間がなく、トレーニングを行うのに必要な時間を最大限に活用できます。特に忙しい日常生活の中で、ジムの行き帰りが負担になることがありますが、ホームジムではその心配がありません。
また、天気がいい日は気になりませんが、雨や雪の日など天候が悪い時にトレーニングに行くのはどうしても腰が重くなってしまいます。仕事帰りに傘をさしてトレーニンググッズを持ってジムに行くとなると、荷物も多くなり大変。
ホームジムなら天候なんて関係なく、やろうと思ったその瞬間にトレーニングする事ができます。
ジムに通うための月会費や交通費(ガソリン代や交通費)を削減できます。初期投資が必要ですが、長期的に見るとかなりのコストダウンになります。
ボティーメーカーでは、パワーラックにバーやベンチ台もついている6点セットが20万円で購入できます。
ジムに通っていた場合、どれくらいの期間で20万円になるでしょうか?
もしエニタイムに通っていたら月に会費が約8,000円かかります。
8,000円×12ヶ月=96,000円。
96,000円×2=1,920,000円なので約2年間のジムの会費でホームジム代になります。

20万だったら約2年で元が取れることになるのかー!
プライバシーと快適さ

周囲の目を気にせずにトレーニングできるため、特に初心者や運動に自信がない人には心理的なハードルが低くなります。自分だけの空間で、リラックスしてトレーニングを行えます。
また、どんな服装でトレーニングしても大丈夫。
自由な服装でトレーニングできるいいところは
・上半身裸で筋肉の動きを確認しながらダンベルやケーブルトレーニングできる
・女性であればメイクをせずにトレーニングできる
好きな音楽をかけたり、空調を調整したり、トレーニングの環境を自分の好みに合わせて作ることができます。ジムでは他の人の音楽や環境に合わせる必要があり、気が散ることもありますが、自宅ではそれがありません。
自由なトレーニング時間

ジムの営業時間に縛られることなく、好きな時間にトレーニングが可能です。早朝や深夜でも、自分のライフスタイルに合わせてトレーニングを行うことができます。
今では24時間ジムが増えてきていつでも利用できるようになりましたが、私が以前市営のジムに通っていた時は、時間の制限や、大会等で使用できない日もあったのでジムのスケジュールを見てトレーニングに行く生活をしていました。
ホームジムであれば24時間365日使い放題で、使用にあたって誰の許可も必要ありません。
病気等のリスクの軽減

公共のジムでは感染症のリスクもありますが、自宅でトレーニングを行うことでそのリスクを大幅に減少させることができます。

ホームジムで一番良かったのは、コロナが拡大してジムに行くことを自粛していた時も筋トレを継続できていたことですね!
あとインフルエンザが流行っている時も、人と会うのを避けたい人にはいいよね!
他のジム利用者と器具を共有していると、使い方に不満があったり、他人の使い方で器具が汚れていることもあります。ホームジムでは自分だけが使用するので、清潔で使いやすい状態を維持しやすいです。

確かに使い終わった後に拭かない人がいたり、マシンの使い方が雑で、毎回すごい音をならす人とかいるもんね。
家族や友人と一緒にトレーニングできる

ホームジムでは、家族や友人と一緒にトレーニングを楽しむことができます。
例えば、家族で運動を取り入れた生活を作ったり、友人との合同トレーングを実現することができます。

私がホームジムを作ろうと思ったきっかけは、家族でトレーニングを始めようと思った事でした!
子供がいる家庭では、子供と一緒に体を動かす習慣を作ることができ、家族全員が健康を意識した生活を送れるきっかけになります。
トレーニングの種類と柔軟性

ホームジムでは、好きなトレーニングメニューを自由に組み合わせることができます。ジムの混雑や時間に合わせて器具を変更する必要がなく、全身のトレーニングや特定の部位にフォーカスしたトレーニングが可能です。
一般のジムでは人がいない時にしかできない、複数のダンベルを使用したサーキットトレーニングなどもホームジムなら誰にも気を使わずに行うことができます。
トレーニングの強度や頻度を自分で調整できるので、無理なく進めやすいです。また、トレーニングの内容やメニューに飽きたときにすぐに変更できます。
設備や器具の自由な選択

必要な器具を自分で選び、設置できます。ジムであれば、一定の器具しか使えませんが、自宅では自分のニーズに合わせて選ぶことができます。

ゴールドジムとかなら十分すぎるくらいの器具があるかもしれないけど、家の近くにあるとは限らないしねー
ホームジムは、必要に応じて器具を追加したり、アップグレードしたりすることが簡単です。例えば、ダンベルの重さを増やしたり、バーベルを追加することができます。
ホームジムのデメリット

トレーニング用品が部屋を圧迫する

自宅にジムを作るためには、ある程度の広いスペースが必要です。
特にウェイトトレーニングを行う場合や、有酸素運動用の器具(トレッドミルやエアロバイクなど)を置くためには、広い部屋やガレージが必要になることがあります。限られたスペースでは、ジム設備を置くのが難しいことがあります。
私の場合は賃貸アパートの時にレーニング用品を買い始めたので、一室がトレーニング器具で埋まってしまいました。
私がアパートで暮らしていたときの間取りは3DK、現在の家は戸建てなのですが実家のため我が家のスペースは2DK +納戸とかなり狭いのでトレーニング器具が部屋を圧迫していました。
トレーニングスペースは、器材の種類や数にもよりますが6畳くらいあるといいかと思います。
また模様替えも簡単にはできなくなります。器材が重いので怪我をする危険があり、ケーブルマシンは分解する事もできますが、一度定位置に置くと簡単に動かせるものではありません。

今の家はリビングにしか器具を置くスペースが無く、8畳の部屋のうち3畳分くらいがトレーニング器具で埋まってしまっていました(^^;;
設備の初期費用が高い

ホームジムを作るには、トレーニング機器や器具を購入する必要があります。
たとえば、ダンベルやバーベル、ベンチ、トレッドミルなど、必要なものを揃えると最初の投資が高額になることがあります。特にスペースを広く取る場合や、質の高い器具を選ぶと、かなりの費用がかかります。
私が家に設置していた物の一覧
- スクワットラック:ボディメーカー 17,000円
- ベンチ台:(リサイクルショップで購入) 5000円
- チンニング台:ノーブランド 10,000円
- ケーブルマシン:アイロンテック 43,000円
- ダンベル等:アイロンテック (メルカリで購入) 20,000円
- ランニングマシン:23,000円
ホームジムにかかった合計金額は約12万円くらい。
本気でホームジムを作る場合、買い足しが必要だと思うものは
・プレートの重さが80キロまでしかなかったのでプレートを買い足す
20キロプレート1枚:9,000円 × 6枚 54,000円
・パワーラック 約9万円
の2点です。私の場合は約27万円位あれば満足なホームジムが作れそうです。
床が壊れる可能性が・・・

賃貸アパートの床を破壊しました。
スクワット後にバーをラックに戻したんですが、フックに上手くかかっておらず、ラックが横に倒れてバーが床に突き刺さったんです…

床がえぐれました😱アパートの床の修理することに‥

費用は3万円ですみました。
破損箇所は床だけでした。子供が怪我をせずに本当によかったと思っています。
この時に使用していたラックは「ボディメーカーのスクワットラック」です。
メリット
- 2万円以下で購入できる
- 軽いので持ち運びができる
- 場所を取らない
デメリット
- フックが小さくバーがかけにくい
- 固定されていないので倒れる可能性がある
- セーフティーがない
ホームジムを作りたいという方は安全面も考慮して、初めからパワーラックの購入を検討された方がいいと思います。
モチベーションの維持が難しい

ジムだと、他の人のトレーニング姿を見て刺激を受けたり、トレーニング仲間やトレーナーと交流することでモチベーションを保ちやすくなりますが、ホームジムで一人でトレーニングを行う場合はそれがないのでなかなかモチベーションを維持するのが難しいかもしれません。

私の場合はモチベーションを維持する事ができませんでした。
ホームジムでやる気が出ない理由
- トレーニング内容がBIG3のため本格的な設備が必要
- ジムに行く事で気持ちを切り替えられていた
- ジムでトレーニングしている人を見て自分を奮いたたせていた
やる気が出なかった理由の最大の原因は、ホームジムの設備が中途半端だった事が影響しています。私のトレーニングは基本的にBIGなので家に装備してある器材では満足なトレーニングができませんでした。
- バーベルプレートもたくさん必要
- 本格的なパワーラックじゃないとトレーニングできない
- バーがオリンピックバーじゃない
ちゃんとした装備がないと気持ちよくトレーニングする事は難しいです。
場所を変える事で気持ちを切り替えている事を、家でトレーニングを始めてから気がつきました。
トレーニングのモチベーションが下がっている時でも、ジムに到着するころには気持ちを切り替えてトレーニングする事ができます。
ホームジムはいつでもトレーニングできますが、気持ちを切り替えてトレーニングする事は難しいかもしれません。

ガレージや“離れ”などにトレーニング部屋を作るならまた違うと思いますが、私の場合は家族共用の部屋に作っていたので気持ちを切り替える事ができませんでした。
ジムで外からの刺激を受ける事は、モチベーションを向上させるために大切です。
ジムでかっこいい人を見て「自分も頑張ろうと思ったり」「負けられない」と自分を奮い立たせたり、人と比較して自分の方が強い、弱いというのもモチベーションを維持するための一つの要因となります。
トレーニングの質が低くなる可能性がある

ジムには専門的なトレーナーや、さまざまなトレーニング器具が整っているため、より効果的なトレーニングができます。
しかし、ホームジムでは自分一人でトレーニングを行うため、フォームが正しいかどうかを確認したり、効果的なトレーニングメニューを組んだりするのが難しいことがあります。

筋トレの基礎ができてる人はいいけど、初心者だと正しいフォームでトレーングするのは難しいからね。
家族や他の住人へ迷惑が掛かる場合がある

自宅でジムを使う場合、他の家族や住人と時間帯を調整しなければならないことがあります。
特に、音が気になる場合や、トレーニングの時間帯が重なると、迷惑をかけてしまうことがあります。音や振動を気にせずにトレーニングしたい場合、専用のスペースを確保する必要があります。家が狭いと家族のスペースを奪うのでかなり迷惑が掛かります。

私はアパートにホームジムを作ってたからかなり部屋が狭くなってたよ‥
継続的なメンテナンスが必要

自宅で使用するトレーニング器具は、使用頻度が高くなると、故障したり、摩耗したりすることがあります。
メンテナンスが必要になった場合、修理や交換に時間と費用がかかることがあります。また、特に大型の機器や高価な器具の場合、修理が難しくなることもあります。
まとめ
今回はホームジムのメリット・デメリットについてまとめてみました。
- ホームジムは向き不向きがある
- 最終的にコスパが良くなる
- 6畳くらいの場所がとれるのが理想
- 移動と待ち時間がないのは最高
自分一人で淡々とトレーニングできる人、トレーニング場所が確保できる人にはピッタリだと思います。
ガレージにジムを作っている方もいるので生活圏と切り離す事ができれば最高です。
自分の生活スタイルやトレーニングの目標に合わせて、メリット・デメリットをよく考慮した上で、ホームジムを設置するかどうかを決めましょう!