『生産的な趣味が欲しい』
こう感じたことはありませんか?
私は長い間趣味がなく、週末の過ごし方はドライブやイオンモールなどで買い物・映画をみたり、ファミレスでご飯を食べるといった消費的な生活をずっと続けていました。消費的な生活を送ることは楽しいんですが、何かが満たされない気持ちが心の中にずっとありました。
当時は「心が満たされないのは趣味がないからだ」と思っており、キャンプ、ウクレレ、ボルダリング、三線など色々とチャレンジしてみました。キャンプは楽しく、筋トレも始めて生活は充実しているはずなのに何かが満たされない。
この満たされない気持ちの原因はなんだったのでしょうか?今になってわかったことは、私が求めていたのは『自分で何かを作り出すこと』がしたいという「生産活動をしたい」と思っていたことに気づきました。
今回は30代でブログを始めた私が
・消費的な趣味と生産的な趣味の違い
・30・40代にブログがおすすめな理由
を解説していきます。
目次
消費的な趣味と生産的な趣味
消費的な趣味

消費的な趣味とは、主に自分自身の満足を得るために物を買ったり、体験を楽しんだりする趣味を指します。具体的には、映画鑑賞、スポーツ観戦、ギャンブル、食べ歩き、ゲーム、漫画、ショッピングなどが含まれます。これらの趣味は、自分の楽しみのために行われるものです。
このような趣味の特徴として、時間やお金をかけることですぐに満足感を得る事ができます。例えば、映画を観ることで感動したり、美味しい料理を楽しむことで癒されたりすることですね。
一方で消費的な趣味は、自分だけの楽しみで終わってしまうことが多く、自己の成長や社会とのつながりが薄い場合もあります。
しかし消費的な趣味も「ある事」を行うことにより、生産的な趣味となり、より充実感を得られることになるかもしれません。
その「ある事」とは『アウトプット』をすることです。
例えば、観た映画や読んだ本についてレビューを書くことや、その体験をブログやSNSで発信することで、他者とつながりを持ち、得た知識や感想を他人と交換することで、人の役にたっているという充実感も得られます。
旅行や食べ歩きの際に得た情報を発信することは、自身の楽しみだけでなく、他者に興味を持ってもらうきっかけにもなるでしょう。
このように、消費的な趣味はただの自己満足に留まるのではなく、他者とのつながりや新たな発見を引き起こす大きな可能性があり、趣味を通じてより大きな満足感を得ることができるでしょう。
生産的な趣味

生産的な趣味は、ただ消費するだけでなく、自ら何かを作り出す活動を指します。生産的な趣味を持つことで、スキルアップや自己成長につながる可能性があります。
生産的な趣味の一例
- 料理:自分で食材を選び、調理する楽しさとともに、健康面にもいい効果がある
- ハンドメイド:服作り、DIY等を通じて、創造性を発揮、スキルを磨く事ができます。
- 家庭菜園:自分で育てた野菜を収穫する喜びは大きく、持続可能なライフスタイルとも関連します。
- 楽器演奏:音楽を通じて感情を表現することができ、技術的なスキルも磨けます。
- プログラミング:コンピュータスキルをつけながら、実用的なプロジェクトを進めることができる趣味です。

生産的な趣味を持つことは自分のスキルを高め、一から生み出す事ができ、他の人に喜んでもらえる要素が多々あります。
生産的な趣味を持つことは、自己表現やストレス解消だけでなく、時には収入を得る手段にもなり得ます。例えば、ブログやYouTubeチャンネルを運営することで、広告収入を得てそれが本業になる可能性もあります。
さらに、生産的な趣味はコミュニティとのつながりを深める道にもなります。共通の興味を持つ人たちとの交流で、新たな友情やネットワークを形成できます。
このように、生産的な趣味は単に時間を過ごすだけでなく、人生を豊かにする多くの要素を提供してくれます。
30・40代にブログがオススメな5つの理由
30・40代にブログがオススメな理由は
- 資産を構築できる
- 経験が豊富だから
- 時間を有効活用できる
- スキルが身につく
- 1人でできる
資産を構築できる

ブログを継続していくことは資産となり、収入の柱になる可能性があります。
バイトや会社に勤めている場合、働かないと給料が入ってきませんが、ブログは書いた記事が有益で、定期的に読まれている場合、その記事がお金を継続して稼いでくれる「所得の第2の柱」となり、これは『ストック所得』と呼ばれます。
収入には『フロー所得』と『ストック所得』の2種類があり、フロー所得は対価を差し出すことで得られる収入、ストック所得は対価を差し出すことなく得られる収入を指します。
【フロー所得】
- 労働によって得られる収入、たとえばサラリーマンの収入
- 商品やサービスを販売して得られる収入、たとえばスーパーの食品や雑貨の販売
- 株や不動産などの購入・売却によって得られる収入
【ストック所得】
- 株式の配当金などの収入
- 不動産投資による収入
- アパートやマンションなどの所有による地主の収入
フロー所得とストック所得は、対極的なビジネスモデルであるといえます。フロー所得は働いた分の給料をもらう形で、時間を切り売りして対価を得ます。フロー所得のメリットは働いた分すぐにお金を稼ぐ事ができ、結果が見えやすいところにあります。
ストック所得を得るには、長期的な目線で資産を積み上げていくことが大切。しかし、ストック所得を得るには、時間や費用がかかる場合があるので継続して続けていくことが必要になります。

ブログも書き続けて、利益化すればストック習得になります。『趣味で書き続けていたブログがお金を産んでくれるようになる』なんて最高ですよね。
経験が豊富だから

30・40代には経験があります。
私はブログを書き始める前まで「自分には発信できることがない・誰かに何かを教えれるような事をやっていない」と思っていました。
実際に「ブログを始めたいけど、始められない」という方の一歩が踏み出せない理由はここではないでしょうか?
しかし、自分と全く同じ考え方や同じ経験をした人はこの世におらず、自分の当たり前は別の人にとっての当たり前ではないのです。
自分には何かを発信できる事がない
そんな事はありません。たくさんあると思います。
実際に私もブログを始める前は、「自分には人に役にたつ情報なんてない」と思っていました。しかし、結婚、引っ越し、転職、育児、人間関係や仕事での悩み等、自分とまったく同じ経験や体験をした事がある人は1人もおらず、その事に対する問題や、問題をどうやって解決したのかを発信する事ができます。
自分にとっては些細な事や、当たり前だと思っていた事が誰かの支えや、解決法の糸口になる可能性もあります。
私の場合は長い間無趣味でしたが、30代で筋トレを開始して5年以上継続できています。筋トレを継続するということは私の中では当たり前のことでしたが、一般的には筋トレの継続は難しいという事を知り、筋トレ習慣化のコツや考え方を発信しています。
皆さんの中にも自分にとっては当たり前だけど、他人にとっては当たり前じゃない事が絶対ありますよ。
人に教えるほど専門的なスキルがない
私は筋トレ・英語を5年以上続けていますが、両方とも専門家ではありません。私たちは何かを発信しようとするとプロ並みの知識や技術が必要だと思ってしまいます。
しかし、「軽く筋トレをしよう」と思っている人に対して、ボティビルダーがハードな筋トレや食事制限の方法を教えるのはちょっと違う。趣味でやっているからこれから始めたい人に伝わる文章が書けたり、「この人がやっているなら自分もできそうだ」と勇気を与えることもあります。
実際に私がブログを始めた理由は、60歳でブログをスタートして、最終的にエッセイを出版した人の話を聞いて「自分にもできるかもしれない」と勇気をもらった事がきっかけです。
ブログで毎月100万円稼いでいる専門家の話だけではなく、普通の人の話だから刺さる言葉があります。
時間を有効活用できる

ブログを始めると時間を有効活用できるようになります。
私の場合はテレビを見たり、スマホゲームをする時間がブログを書く時間になりました。
よく「ゲームは6,000円くらいで何時間も楽しめるからコスパがいい」という話を聞きますが、ブログを書くこともコスパ最強です。
有料のブログでも月にサーバー代1000円払えば何時間も楽しめるし、文章力など大人には必須のスキルまで身に付きます。
以前までの私は、休日にどこかに行かないと充実した休みを過ごせていないという気になっていましたが、ブログを始めてなんとなく過ごしていた時間を生産活動にあてるようになり、とても充実した時間を送れるようになりました。
今では長い間続けていたスマホゲームをアンインストールして、隙間時間にブログを書いています。
スマホゲームは短い時間でも何度も触ってしまいます。そして1日で合計すると結構な時間になってしまうことも。
ブログを始めると空いた時間を執筆に使うようになるので、スマホゲームをやめる手段になるかもしれません。
スキルが身に付く

ブログは趣味として楽しみながらスキルを身につける事ができます。
ブログで身につける事ができるスキルは以下の通り
- 文章を書くためのライティング力
- 物を売るためのセールス力
- 記事を書くためのリサーチ力
- より効果的に宣伝するためにマーケティング力
ライティング力
ライティング力は、さまざまな場面で活動するための基本的なスキルです。
ライティング力を向上させるためには、定期的に文章を書いて練習することが一番効果的ですが、文章を書く練習の場にぴったりなのがブログ。人に読んでも記事を書くことで、実践的なスキルが養われます
また、文章を作成する際は、一定の構成を持つ必要があります。導入部でテーマを提示し、本文で詳しさを説明し、結論でまとめるという流れが求められます。この構成がきちんとできていると、読者は内容を理解しやすくなり、執筆中も考えをまとめながら記事を書くことができるのです。
具体的な方法として
記事を書く際には『PREP法』がオススメ。
PREP法とは『結論・理由・具体例・結論』の順に書く手法。記事を書いていて「最終的に何を話したかったのか?」と考えが迷子になることを防いでくれます。
セールス力
セールス力は、文字通り物を売る力。売りたい物やサービスの提案など、販売を成功させるために必要なスキルや知識が身に付きます。
リサーチ力
良い記事とは根拠のある情報から成り立っています。そのため、信頼性の高い情報源を見つけて引用するスキルも必要です。
マーケティング力
人々が必要だが欠けているものや欲しいと思う事を提供する事がマーケティング。そして市場でどのように物を売るかがマーケティング戦略。例えば『100円のコーラを1000円で売る方法』などがマーケティング戦略です。
ブログで物を紹介する時に、どんなアプローチをするのがベストなのか?を考える際にマーケティングの知識が必要となり、マーケティングを勉強するきっかけとなります。
1人でできる

ブログは一人で楽しむ事ができます。30・40代は仕事やプライベートが忙しく友達と定期的に集まって趣味を楽しむ事が難しくなってきます。
学生時代は連絡をすればいつでも集まれる仲間がいるかもしれませんが、大人になると仕事もプライベートもそれぞれ個人ごと異なり、気軽に集まれる機会が減少します。
また、「誰かと一緒に趣味を始めた」という場合も、趣味を継続できなくなる一因になります。「ジムに友達と一緒に入ったけど、友達がいかなくなったから自分もだんだんと行かなくなってしまった」という話はよく聞きますね。
確かにジムに通い始める事に最初は心細いので、友達と一緒に始めた方心強いと思います。
その点、ブログは黙々と一人で楽しめるので、忙しい大人にはピッタリ!!発信していたことが誰かの悩みを解決する可能性などもあり、人の役にたつ可能性もある趣味なんて最高ですよね。
まとめ
いかがでしょうか?ブログを始めることのメリット5つ
- 資産を構築できる
- 経験が豊富だから
- 時間を有効活用できる
- スキルが身につく
- 1人でできる
を紹介していきました。
私が日常生活でよく感じるのは、ブログを始めて『考える癖』がついたと思います。
何気ないことでも「このことをブログで書くならどんなふうに書くだろう」「この味をブログで伝えるならどんな表現がいいかな?」と考えたり、「これはブログの記事に使えそうだな」と新しい視点で物事をみる事ができるようになり、些細なことを楽しめるようになりました。
考える癖がつくと、物事を見るときに今までと違う視線で見る必要があるので、今まで気づかなかったことに気づいたり、表現の幅が増えます。
私は今まで英語、筋トレ、楽器、スポーツなどさまざまな趣味にチャレンジしてきましたが、ブログは経験を積んだ30代で始めるのが特にオススメだと思います。
コスパが良くて、スキルアップが望めて、楽しい。
こんなに色々揃っている趣味はあまりないと思います。無料・有料ブログどちらでもいいので、まずは一歩踏み出してみましょう!